放課後、友だちと遊びに出かける機会が多くなった下の息子
初めのころは、宿題の量も少なかったので全て終わらせてから遊びに行っていたが、いまは学校から帰ってきて、すぐ遊びに出かけちゃう
なので、いままでと違って時間帯が遅くなり、宿題や解きなおしをやる頃には、ちょっと疲れて集中力が低下
結果、理解させるまで時間がかかるし、問題の解き方がわからなさすぎると機嫌が悪くなる
そうすると、私もイライラを我慢しながら勉強を教えることになるのでストレスが溜まってしまう
完全に悪循環
だからといって、息子が友だちと遊ぶ大切な時間も奪いたくもない
ただでさえ、コロナの影響で友だち(人)との関わりが減って、自分以外の人間について理解する機会が少なくなっているし
なので、学校から帰ってきたら、遊びに行く前にどんな宿題が出たのか確認するようにして、量が多いときだけ、宿題を少しやってから遊ばせるように変更している
それでも時間が足りない時は、テストや前日の宿題で間違えた問題の解きなおしを次の日にやるようにして、お互いストレスを感じないやり方を模索
とにかく宿題(勉強)をみるときは、わたし自身がイライラしない状況をつくるように心がけている
親がイライラすると子供もイライラして余計時間がかかるし、強制的にやらされてる感が出て勉強嫌いになる可能性もあるので、常に冷静な状態で教えるようにする
とりあえず、我が家では宿題の量によって息子と相談しながら決める方向で進める
あくまで、親がどうするか判断するのではなく、息子へ問いかけて自分で選択させる
自分自身が決めたことだから、頑張って宿題に取り組むようにもなるし、やらなければ学校で先生に注意されるだけ
いつまでも親が指示するわけにはいかない
やらなければいけないこと(今は宿題)について、自分で考えてやり遂げる習慣をちょっとずつでも身につけていかないと本人が将来苦労する
親はずっと子どもの隣にいてアドバイスをすることはできないのだから…